アーク溶接,溶接機,方法,種類,記号,TIG,ガス,スポット,継手,開先等-JIS規格

溶接用語 【トップページ】
 

溶接用語




溶接用語 ウェブサイトへようこそ

本サイト『溶接用語』は、JIS規格に規定される溶接関連の用語・定義を引用しつつ解説を加えてまとめています。
引用は主に以下のJIS規格を参照しています。

JIS Z 3001:1999 溶接用語
Welding terms

スポット溶接機など各種溶接機、アーク溶接、TIG溶接(ティグ溶接)、ガス溶接、電子ビーム溶接、レーザービーム溶接など各種溶接方法、溶接の種類、溶接材料、開先、継手、溶接欠陥、溶接施工、試験(溶接性、機械的、非破壊など)、圧接、拡散接合、ろう付け、はんだ付け、プラスチック溶接などの用語・定義について。

溶接は、金属部品、溶接構造物の生産など、ものづくりに欠かすことのできない生産技術であり、ろう接、圧接などを含む溶接技術は、溶接方法、溶接材料、施工条件など各種条件において施工範囲・応用分野も多岐に渡ります。
溶接方法、溶接種類、試験や安全に至るまで、溶接に関する基本的な用語の理解は、溶接技術の習得には欠かせません。
溶接に関連する用語の理解に、『溶接用語』サイトをどうぞご活用ください。

『溶接用語』以外にも、JIS規格における各分野の用語・定義についてはこちらもご参考に。
JIS規格用語

溶接用語 - 新着情報

溶接記号

溶接記号とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、アーク溶接の溶接現象に定義される用語の一つです。
溶接記号は、溶接の種類、開先の形状・寸法、工場溶接と現場溶接の区別など、溶接に関する事項を図面(設計図面)によって指示するための記号のことです。
溶接記号は、JIS規格においては、以下のJIS規格に規定されています。
『 JIS Z 3021 溶接記号 Symbolic Representation of Welds 』
JIS Z 3021 溶接記号 には、基本記号や補助記号などの溶接記号の規定とその記載例が一覧されて表にまとめられて解説されています。

JIS規格の定義 ⇒ "溶接記号"

アーク溶接

アーク溶接とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の溶接方法に定義される用語の一つです。
アーク溶接とは、溶接方法としては、融接(溶融溶接の略。溶接状態において材料に機械的圧力を加えずに行う接合方法の総称。アーク溶接の他には、ガス溶接、抵抗溶接、テルミット溶接などがある。)に分類される溶接方法の一種で、アークの熱を熱源として行う溶接のことです。
一般的に、アーク溶接は、電極と母材間にアークを発生させて、そのアークに伴うアークエネルギーで母材と溶加材を溶融させ、溶接ビードを形成します。

JIS規格の定義 ⇒ "アーク溶接"

ガス溶接

ガス溶接とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、溶接一般の溶接方法に定義される用語の一つです。
ガス溶接とは、融接(溶融溶接)に分類される溶接方法の一種で、ガス炎の熱を利用して行う溶接のことです。
ガス溶接は、一般的にはガス炎の燃料として酸素を使い、溶加材として溶加棒を用いて、ガス炎の熱によって母材と溶加材を加熱・溶融させて溶接金属(溶接部の一部で溶接中に溶融凝固した金属)を作り、これを凝固させて接合します。

JIS規格の定義 ⇒ "ガス溶接"

アンダカット

アンダーカットとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、アーク溶接の溶接部の欠陥に定義される用語の一つです。アンダーカットは、溶接の止端に沿って母材が掘られて、溶着金属{溶加材から溶接部(溶接金属及び熱影響部を含んだ部分)に移行した金属}が満たされないで溝となって残っている部分のことで、溶接欠陥の一種です。

JIS規格の定義 ⇒ "アンダカット"

プロジェクション溶接

プロジェクション溶接とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、抵抗溶接の溶接方法に定義される用語の一つです。
プロジェクション溶接は、抵抗溶接(溶接継手部に大電流を流し、ここに発生する抵抗熱によって加熱し、圧力を加えて行う溶接)の一種で、以下の参考図のように母材の溶接箇所にプロジェクション(突起部)を設けて、この突起部分に電流を集中して流し、加熱すると同時に加圧接合する抵抗溶接です。
プロジェクション溶接は、母材に設けた突起部に集中して通電させるため、溶接する母材の板厚が異なる場合でも小電流で電流密度を高くすることができるので、確実なナゲット(重ね抵抗溶接において、溶接部に生じる溶融凝固した部分)を形成し、良好な溶接を行うことができます。

JIS規格の定義 ⇒ "プロジェクション溶接"

ティグ溶接(TIG溶接)

ティグ溶接(TIG溶接)とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接方法に定義される用語の一つです。
ティグ溶接(TIG溶接)は、アーク溶接(アークを熱源とする溶接)に分類される溶接で、イナートガスアーク溶接の一種です。
ティグ溶接(TIG溶接)は、シールドガスとしてAr(アルゴン)やHe(ヘリウム)などのイナートガス(不活性ガス)を用い、電極にはタングステン或いはタングステン合金を用いることから、ティグ溶接:TIG溶接(Tungsten Inert Gas welding)と呼ばれます。
ティグ溶接(TIG溶接)は、プラズマ溶接などと同じように、溶接材料に溶加棒を用い、電極(一般にタングステン電極)が溶接材料とはならない非溶極式(非消耗電極式)のガスシールドアーク溶接です。

JIS規格の定義 ⇒ "ティグ溶接(TIG溶接)"

アークストライク

アークストライクとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、アーク溶接の溶接現象に定義される用語の一つです。アークストライクは、アーク溶接(アークを熱源とする溶接(融接))の際に、母材の上に瞬間的にアークを飛ばして直ぐに切ることの意味と、その現象によって溶接部(溶接金属及び熱影響部を含んだ部分の総称)に生じる溶接欠陥を意味する場合もあります。

JIS規格の定義 ⇒ "アークストライク"

開先(かいさき)

開先とは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語の一つで、アーク溶接の溶接継手に定義される用語の一つです。
開先とは、グルーブ(Groove)ともいい、溶接を行う母材間に設ける溝のことです。
開先形状としては、I形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形があります。
開先を設けて行う開先溶接は、継手形状としては、突合せ継手、T継手、十字継手、角継手に適用されます。なお、開先は、”かいさき”と読みます。

JIS規格の定義 ⇒ "開先(かいさき)"

ブローホール

ブローホールとは、溶接技術の分野において術語として用いられる溶接用語で、アーク溶接の溶接部の欠陥に定義される用語の一つです。
ブローホールは、溶接部における溶接欠陥の一種で、溶着金属(溶加材から溶接部に移行した金属)の中に発生する球状の空洞(気孔)のことです。
アーク溶接では溶接部はアーク雰囲気中で溶融金属が高温にさらされるので、多くの酸素、水素、窒素などのガスを吸収し、それらのガスが表面に浮き上がる前に凝固することによってできる空洞(気孔)がブローホールになります。

JIS規格の定義 ⇒ "ブローホール"

溶接JIS規格【溶接機】

溶接関連のJIS規格において、溶接機関連の溶接JIS規格を以下にリストアップします。

JIS規格の定義 ⇒ "溶接JIS規格【溶接機】"